初版リリース 2024年04月05日
最終更新日 2024年04月30日

TDB13TB+W5-2143:イコライザによる調整

 

TDB13TB+W5-2143(以降W5と略す)のスピーカーにサランネット縫い付けグリルを装着して良好な特性になった。
リファレンスにしているAST-S1と比べても「個性の違い」で済むレベルにはなったと思う。

だがAST-S1に馴染んでしまった自分の耳ではどうにも違和感が残る。
まだ2KHz~7KHzあたりのレベルが高く感じるのだ。
トーンコントロールでは調整しにくく、10KHzへの悪影響のほうが大きい。

トーンコントロール以外で対処する方法は一般的には2つ思いつく。

どちらも気が進まない。
PST回路スピーカーの見かけの能率を落とすし、ネットワーク回路が本来不要なフルレンジの良さが台無しだ。
これから作ろうとする自作アンプは小パワーなので能率を落とすのも困る。

グラフィックイコライザ(グライコ)はデジタルでやるならともかくアナログだと帰還回路の塊になる。
無帰還アンプを自作する自分とは思想的に相性が悪い。

 

【LC型イコライザ】

グライコとまでは行かないが簡単なパッシブイコライザなら作れそうである。

LC型で考えてみた。
パワーアンプ(YAMAHA AST-A10)の入力インピーダンスが20KΩなので、それを前提とした設計です。

 

出過ぎる帯域をバッサリ削ぎ落とすフィルタができた。
ただスピーカーネットワークとパワーアンプの出力以外では滅多に使われなくなったコイルを使う気にはなれない。

 

 

【CR型イコライザ】

もっと簡単なCR型を作ることにした。

これだと10KHz以上が落ちたままだ。
(このままでも結構聴けるが)

10KHz以上を上昇させる必要があるが別途回路を設けるのはシンプルではない。
せっかくあるのだから自作アンプのトーンコントロールを使う。

 

TREBLE+2 を加算した特性

いい感じで落としたい帯域を落とすパッシブイコライザができそうだ。

 

ちなみに出力からパワーアンプの入力までにシールド線などの浮遊容量が存在するので影響を確認した。
200pF程度は有るとしてシミュレーションする。

 

20KHz以下には影響なさそうです。

 

【パッシブイコライザの作製】

 

作成したパッシブイコライザ。

 

見えないところに設置するので見てくれは気にしない作りとした。

 

【測定】

AST-S1(リファレンス)

 

W5:パッシブイコライザ&TREBLE+2

リファレンスと比較して違和感のない周波数バランスとなった。
聴いた感じも良くなった。
 

TDB13TB+W5-2143:スピーカーの製作

TDB13TB+W5-2143:スピーカーの調整

TDB13TB+W5-2143:イコライザによる調整

TDB13TB+W5-2143:バッフルステップ補正

 

お問合わせは 掲示板 を利用して下さい。

スピーカーに戻る

家電制御研究処のトップに戻る

inserted by FC2 system